![]() |
2010年1月 |
今年も参加します。ぜひおでかけください!! |
|
|
|
「我孫子市9条の会」 | |
(教育分科会参加)アビスタ2階(第2学習室) |
|
〇展 示 「平和を考える」 〇紙芝居を見て平和を考えましょう 6日(土) 13:00〜14:00 7日(日) 11:00〜12:00 ・「白旗の少女」 沖縄戦で白旗を揚げて、「生きたい!」とガマの中から出てきた少女の話です。 ・「スボクさんの決意」日本軍「慰安婦」にされた朝鮮の少女スボクさんの話。 |
|
教育分科会共同企画 | |
♪うたごえ広場 | |
7日(日)13:45〜16:00−だれでも参加できます− 《会報と一緒に市民フェアーのチラシをお配りします。今年はスタンプラリーも取り組みます。ぜひ会場へおいでください》 |
|
![]() |
|
《わたしが今思うこと》S・A |
|
★OECD30カ国(先進資本主義国の大部分が加盟している)のなかで |
|
・日本の教育への投資は最下位で30位・高校の授業料無料は26カ国(有料は日本を含めて4カ国)無償の奨学金のないのは日本を含めて3カ国。そのうえ公立大学80万円、私立130万円と世界一の高い授業料・大部分は20人学級なのにいまだに日本は30人学級(東京都は30人学級さえやっていない)・日本の小中学生の学力は毎回低下し続けている(国際比較)・小中学校でエアコンの入っているのはわずか6%・65億円もかけて一斉学力テストをし学校別に結果を公表し先生の尻をたたく
・ユネスコからは「極度の競争教育」の是正勧告を毎回うける・親がリストラされて高校や大学を中退する数が激増し社会問題に・一人親家庭の貧困率はOECD加盟国の最高(57%)・897万世帯が年収200万円以下(18.9%)で子供の教育に投資する余裕がない・大学の国際比較で東大が北京大学に抜かれて早10年・世界の脚光を浴びているインドのITでの躍進はネール首相の時から理数系の人材育成の成果・教育基本法を改悪して時代錯誤の教育を進めアジアからますます孤立する日本・優秀な人材を日本の中で育成することを放棄し中国やインドなどの発展途上国から調達すればいいとの財界の打算(財界は愛国心を国民に要求するが彼らほど愛国心のない集団はないと私は思う) |
|
★経済面ついて |
|
・米オバマ大統領は米経済の建て直しに10年間で140兆円の軍事費の削減、社会保険制度の拡充のために富裕層に10年間で100兆円の増税、多国籍企業へ10年で20兆円増税を提起・自民も民主も軍事費の削減、大企業富裕層への増税には全く触れず財源はもっぱら消費税にたよるか、赤字国債の発行に求めるだけ ・ITの面での国債競争力比較では1位デンマーク、2位スエーデン、3位スイス、と高度に社会福祉の進んでいる国が上位をしめ、日本は11位 ・失業して給付金を受け取れているのは日本では23%EUなどでは90%が受け取りその期間も2年ほど(失業中に研修をほぼ無料で受けられ技術を高めることが出来るので不安が少ない )・派遣労働も同一労働同一賃金が保証されており(休暇なども正規なみ)、その数も10%弱・日本ではこの間、正規労働者を428万人削減し非正規労働者を564万人に増やした・フランス、ドイツ、スペインなど首相や大臣が直接企業に出向き従業員の解雇をストップさせる先頭に立っているが、日本では自民も民主も何もせず(大企業から高額の政治献金を貰っているので何もいえない)動いたのは共産党の志位委員長だけ ・1999年〜2007年間で大企業の内部留保は+60兆円、派遣労働者は+280万人(派遣労働の原則自由化に反対したのは共産党だけ社民も民主も賛成) ・キャノンは派遣労働者を解雇しながら株主には717億円の配当(ドイツのシュタインブリック財務相は「利益を上げている場合は株主への配当にまわすのではなく雇用維持など会社の安定に努めるべき」と企業を指導) ・08.10月〜12月の実質GDPの成長率米はマイナス3.8%、ユーロ圏はマイナス5.7%、日本はマイナス12.7%で日本のGDPの落ち込みはけたはずれに高い。これは輸出偏重で内需を軽視した経済政策の結果 ・高齢者には大増税(私の場合は4年前と比べて17万円の増税)・若者は派遣労働で低賃金(中年層を狙った年収400万円以上の労働者に残業代を払わなくすむホワイトカラーエグゼンプションの法律は未提出になりましたが )・景気が回復したといって定率減税を廃止、一方株の売買の収益には減税し10%の課税(米は25%フランスは30%の課税)を続けており(自公と民主が賛成)1000万円以上の減税の恩恵を受けている人が増加、(35億円以上の減税の恩恵を受けた人が8人も出る状況、貯金の利子はいまでも20%も課税されているのに ) ・年金積立金のうち140兆円を株運用で18兆円の損失・オバマ大統領は 「トリクルダウン(大企業が潤えば中小企業や家計にも利益がしたたり落ちる)の哲学は完全に失墜」と発言。麻生首相「大企業の競争力を維持するために大企業優遇は必要」 ・ケイマン諸島などへのタックスヘイブン(租税回避地)を利用した多国籍企業の利益隠しには課税強化することを検討している(米・ドイツなど) ・米中の貿易高4104億ドル日中は2664億ドル日米は2086億ドル・米国債保有高は中国8015億ドル日本は6772億ドル英1638億ドル ・この20年間で集めた消費税総額は213兆円この間の法人税の減税総額183兆円。消費税の大部分は法人税の減額の財源に使われてしまった(福祉に使うといってはじめたのに) |
|
★社会福祉 |
|
・病院の外来での窓口負担の原則無料 カナダ.チェコ。デンマーク.ギリシャ.ハンガリ.イタリア.オランダ.ホーランド.イギリス.オーストリア.メキシコ.アイルランドなどなど15カ国..日本の現役世代は30%の負担 ・日本でも1981年までは70歳以上は医療費無料..本人も83年までは窓口負担はなし ・年齢で医療制度を差別している国は日本だけ(後期高齢者医療制度 ) ・介護療養型ベット38万床から15万床へと23万床の削減(病院からすぐ追い出されるし介護施設にはなかなかはいれない、高負担できる人しか救われない)これは経費削減のため ・25年積み立てないと掛け捨てになる国民年金(EUでは掛け金なしで年金がもらえる国が多い)・国保料納めていない人50%超 |
|
★ムダ使い(このお金もっと有効に使うべきとは思いませんか) |
|
・政党助成金320億円累計4720億円(企業献金をやめることと引き換えで導入したのに。) ・米軍への思いやり予算2879億円(米兵一人当たり811万円を負担。これは安保条約にはないのに日本が思いやっている米軍へのサービス、自動車税、ガソリン税、遊びに行く高速料金もタダ、派遣切りですむところも食べ物もない人が続出しているのに…この人達こそ思いやるべき) ・軍事費5兆円、あの漁船を沈めたイージス艦1300億円(米軍の航空母艦の護衛が任務。今年2艘買った)対旧ソ連戦のための戦車(50トンに耐えられる橋しか走れない)をいまも買い続けているなど全くのムダ ・米軍のグアム移転の費用3兆円も日本の税で・利水にも治水にも不要な八ッ場ダムへ5600億円、完成までには1兆円かかるという・延長しないことにしていたのに「外環の16kmの延長」これに1兆6千億円。(1m一億円かかる)このお金もっと有効に使えるはず ・ムダをなくすといって比例代表の議席を民主は80、自民は50議席減らすという |
|
![]() |
|
私のお勧めの本 |
|
岩波文庫 「貧困大国アメリカ」 堤 未果 著 岩波文庫 「反貧困」 湯浅 誠 著 集英社インターナショナル 「資本主義はなぜ自壊したか」 中谷 巌 著 構造改革の急先鋒であった著者が記す「懺悔の書」 リーマンショック、格差社会、無差別殺人、医療の崩壊、食品偽装。 すべての元凶は「市場原理」だったと帯封に書いてある。 |
|
《9の日行動(1月9日)のお詫びと今後の行動について》 | |
我孫子市九条の会運営委員会 |
|
はじめに、1月9日の行動を中止する連絡の徹底が不十分な為、大変ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 1月11日の運営委員会で、今回の問題を反省し、今後の活動について討議し、3点を確認しましたのでよろしくお願いいたします。 1. 9の日行動は、極力変更しない。どうしても不可能な場合は、事前の運営委員会で検討し、連絡を徹底する。 2. 少人数のときは、それなりの対応をする。EX.旗や横断幕、ハンドマイクなどがない場合でも、プラカードや署名などで対応する。 3. 各運営委員がポスター、署名用紙などを持ち、担当の運営委員がいない場合でも行動できるようにする。 |
|
※2月9日(火)行動は 14:00〜15:00 我孫子駅南口です。よろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
|
「いのちの山河」 日本の青空Part2 |
|
柏地域上映日時・時間のご案内 |
|
日本の青空パート2として憲法25条の実現を目指し活躍した沢内村村長の努力をなまなましく描いた傑作を上映します。ぜひご覧下さい。 ・2月26日(金) 試写会 アミュゼ柏「クリスタルホール」 開場 18:30 上映 19:00 ・4月17日(土) 柏市民文化会館 開場 13:30 上映 14:00 開場 18:00 上映 18:30 チケット1枚1000円 |
|
![]() |
柏地区でぜひ成功させ、一人でも多くの方と命の大切さを心に刻みましょう! |
「我孫子市9条の会」寄付の訴え |
|
現在58人の方より161,000円寄付をいただきました。ご協力いただいた方ありがとうございました。引き続きのご協力よろしくお願いいたします。 |