![]() |
2011年6月 |
憲法を変える動き 急ピッチ |
||||||
ドサクサにまぎれて 大震災、原発事故のウラで |
||||||
大正12年9月1日、関東大震災の日、時の政府は即日「戒厳令」を発令、関東一円は非常事態とされ、「自警団」も組織された。 朝鮮人虐殺事件や、亀戸事件等が引き起こされた。災害を逆手にとった「大正デモクラシー」に対する反動攻勢であったことは、その後の歴史が証明している。 |
||||||
―急速展開、憲法改定への動きー |
||||||
![]() ―この春― |
||||||
―キッカケは大震災 震災を逆手にとって強権国家づくりー |
||||||
![]() ―追記― |
||||||
ある日突然日常生活が破壊された・・・東日本大震災、そして福島第1原発事故。 |
||||||
大船渡・陸前高田震災ボランティア報告 | ||||||
5月2日から4日間の経験 N・K |
||||||
5月2日午前6時上野駅に集合して、岩手へ向かいました。民宿に泊まり、岩手労連ボランティアセンターで仕事の割り振りを受けることになりました。 |
||||||
![]() 翌朝 けが予防の体操のあと 約20人のスタッフは小型バスに乗り込み、他に1台 |
||||||
3日目は、被災した民家のがれき撤去と汚泥の撤去です。 最初何も持たずに出発しようとして、リーダーに「猫やドン袋がいるよ。」と指摘され、メンバーがそれらの道具を揃えました。 猫は猫車=一輪車 ドン袋はドンゴロス=汚泥用麻袋です。 大船渡市内の比較的被害の小さい盛川上流域に行きました。被害が小さいとはいえ、人の身長以上の高さに水の跡があります。頼まれた撤去物は相当な量なので、「終わるかなあ?」と不安になりました。 何回も往復した結果 だんだんがれきの山が小さくなりました。 午後2時過ぎから小型バスに乗り込み、陸前高田の被災地視察に向かいました。高田市民の会・共産党が共同で開いている災害対策センターで市議から災害の実情を話していただきました。 |
||||||
![]() (編集にあたり、「ボランティア報告その1」および「ボランティア報告その2」より 本文を要約、抜粋させていただきました。) |
||||||
中学校教科書の採択 |
||||||
今年は中学校教科書の採択が行われます。「作る会」は自由社、「教科書改善の会」は育鵬社から教科書を発行し、歴史を歪曲し、日本国憲法を敵視するとして問題になった教科書が、歴史・公民それぞれ2種類になります。「教科書展示」(湖北台東小内) が6/17〜7/6 行われます。見て、感想や意見を教育委員会に出しましょう。 | ||||||
市民活動フェアinあびこ2011 〜ボランシカつながるまち・つながる人・ひと・ヒト〜 6月18日(土)19日(日)午前10時〜午後4時 場所 アビスタ(手賀沼そば) 費用無料 さまざまな企画があります。今年で10回目、参加団体70以上 |
||||||
我孫子市九条の会は「社会・教育(改称)」分科会に参加し、活動掲示と紙芝居を上演します。また、今会報の2,3頁の「ボランティア報告その1、その2」のファイルを展示します。 分科会の共同企画として「登戸研究所資料館」(正式名称:第九陸軍技術研究所)の展示物をお借りして展示し、DXDで資料館の様子を上映する予定です。 戦争の時にこの研究所がどんなことをしてきたのか、一般に知らされてなかった事実を展示物を見て、平和とは何か、どうしたら平和が守れるのかを考える場にしていただけたらと考えています。またテーマの「つながる人」で、「うたごえ広場」をおこないます。 今回分科会では、それぞれの参加団体が活動報告をDXDにまとめて上映します。 ぜひ、ご参加ください。詳しい当日の時程は、「社会・教育分科会」のチラシをご覧ください。 (市民活動フェア担当 中川美保子) 「9の日行動」5月9日に行ないました。運営委員会では、 「九の日にこだわらなくてもいいのでは」との意見もあり、検討中です。 |
||||||
フェアで「紙 芝 居」 6月18(土)19日(日) 午後1時〜1時30分 (小学校高学年以上) 「慰安婦にされた少女たち」 中国で慰安婦にされた少女の話から平和を考えます。昨年の「スボクさんの決心」は朝鮮半島の実例でした。この紙芝居は、「男女平等教育全国ネット」の方々が自費出版した作品です。大人の方々に見ていただきたいのです。 |
||||||
息 茂子さん 安らかに |
||||||
去る5月4日、息茂子さんが長い闘病生活の末、ご逝去されました。 新日本婦人の会我孫子支部長、我孫子市革新懇代表世話人、我孫子市九条の会運営委員など女性の地位向上、反核平和運動、憲法を守る運動に率先して活動し、いつも明るい笑顔で、みんなから親しまれ、信頼され、仲間を励まし、運動の発展に寄与されました。長い間ご苦労様でした。安らかにお眠り下さい。(N・Y) |